こんにちは、オランです。
今日は家にあったものでお金をかけずにギターを吊るして保管する方法です。
使ってたギタースタンドの話
ギターって自立しないし倒れやすいので、保管に結構気を使いますよね。私はこんなギタースタンドを使っていました。

基本毎日練習するので、思い立った時にすぐにギターを手に取って練習できて良かったです。スタンド自体も折りたためて保管に便利ですし(基本だしっぱだけど)、ギターが傷つかないようにスポンジのような保護材も貼ってあって、製品としての完成度は高いです。重たいソリッドタイプのエレキでもしっかりホールドしてました。安いしおすすめです。部屋にギターを置くとちょっとおしゃれなインテリア感が出ますよw
ただ、防音室は2畳しかないので、やはり床置きのスタンドは邪魔になってしまいますし、スタンド周辺は(特にギターを置いたときに)空気がよどみやすいらしく、ホコリが結構溜まって掃除がめんどくさいです。鷹の爪団だったらホコリと油汚れはありがたく頂くところですが…
吊るすというアイデア
で、考えたのがギターを吊るす方法。吊るすというアイデアは他にも思いついた方がたくさんいたらしく(ぴえん)、ギターハンガーという商品が売られてました。
壁にねじ穴を開けるので、普通の賃貸とかだと厳しいですが、私は自作の防音室なのでその点は問題ないです。おしゃれだしネック部分を引っ掛けるだけでいいので楽です。問題は一個千円くらいするのと、余計なものを増やしたくないという心理…。
余談ですが、壁に穴があけられない方はこういうのでクローゼットとかに保管できるかも。
家にあったもので自作してみた
で、色々考えた結果、家にあったものでお金をかけずに自作してみました。

ベルクロっていうのはお財布のバリバリするやつの親戚(やめて!)

ループが一個だと、紐を通すのが面倒ですし、ギターに傷がつくかも

紐はエイトノットでループ状のモノを作り、半分に折って使ってます。
ギターへの接触面積が大きい方が傷がつきにくいかなと。
確かAmazonで買ったキャプテンスタッグの細引きです。紐なら何でもいいです。
演奏する時にベルクロが邪魔になったりもしませんし、S字フックがかかるならどこでも吊れるので、保管が楽になりました。ギターハンガーは設置場所を変えるというのはやりにくいですよね。珍しくうまく行った自作ネタでした。参考になれば。引っ掛け方を工夫すれば地震が来ても落ちないようにできると思いますよ。
ちなみに、重たいエレキはこの方法では厳しいので、こんな感じで壁に立てかけつつ、倒れないように紐で保険をかけました。間柱みたいなのに釘を打ってます。少し長めに頭を残す感じで。

既製品を買うより、今あるもので工夫して自作する方が楽しいですよね。節約にもなります。

毎回紐を通すのが面倒くさそう。ギターハンガーのが楽だろ…常識的に考えて

………